産婦人科 特設サイト – 外来
外来受診について
診療時間 | 8時30分~11時30分 13時30分~15時30分 |
---|---|
休診日 | 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3) |
受付時間(初診)※他院からご紹介の方
1F受付で、初診受付を行います。紹介状をお持ちの方はご提出ください。(紹介状の無い方でも選定療養費はかかりません)
外来担当医表
診察室 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1診 | 大井 ★ | 土屋 | 大井 ★ | 担当医 | 細田 |
※ ★が付いている方は、女性の医師です。
初診について

妊娠検査薬で陽性反応が出たら、必ず病院を受診して妊娠の確定診断を受けてください。(紹介状をお持ちの方は初診時にお持ちください)
妊娠初期の大切な診療をしっかりと行い、安心していただけるようなサポートをいたします。
妊婦健診

当院の妊娠健診は、妊娠初期は4週ごと、24週以降は2週ごと、36週以降は毎週行います。
4週に1回の健診(妊娠初期から24週まで)
3ヶ月
8週~
-
妊娠届け
予定日が決定したら、区・市役所・保健所に届けを提出し、母子健康手帳を交付してもらいましょう。
-
初回の妊婦健診 妊娠初期検査
採血・尿検査・クラミジア検査・心電図・がん検診を行います。
6ヶ月
20週頃
-
産科医療保障制度についての説明
2週に1回の検診(24週から35週まで)
7ヶ月
24週頃
-
中期検査(採血・尿検査)
8ヶ月
30週頃
-
マタニティクラス
出産準備、分娩経過や、入院中のスケジュールなど説明があります。
立ち会い出産希望の方は、付き添いの方と一緒に受講が必要です。
1週に1回の検診(36週から出産まで)
10ヶ月
35週~
-
GBS検査
-
37週以降は必要に応じてNSTモニター
妊婦健診では毎回尿検査・超音波検査があります。
※妊娠中、気になることがあれば、いつでも声をかけてください。(体重コントロール・マイナートラブルなど)
補償制度
産科医療補償制度に対応しており、万が一の際に補償が受けられます。妊娠20週前後に「登録証」をお渡ししますので、母子手帳とともに大切に保管してください。
里帰り出産

当院での出産をご検討いただいている場合は、分娩予約のため、妊娠20週頃までに一度、来院をお願いします。それ以降は経膣分娩であれば34週頃、帝王切開予定であれば32週頃から当院にて健診を受けていただきますので、それまでに里帰りをするようにしてください。特別な事情がある場合には、早めに対応が必要となることがあります。ご不明点があればお気軽にお問い合わせください。
受診には予約が必要となりますので、下記まで連絡をお願いします。
受診時の持ち物
- マイナンバーカード・健康保険証
- 母子手帳
- 紹介状
- お薬手帳(服薬中の場合)
妊婦さん・ご家族へのサポート

マタニティクラス
妊婦さんとご家族そろって参加いただけるクラスです
当院では妊婦さんとご家族が安心して出産を迎えられるよう、マタニティクラスを提供しています。助産師が出産の流れや注意点について詳しく説明し、妊婦さんやご家族の不安を解消します。

助産師外来(マミーズスマイル)
助産師といつでも相談いただけます
「赤ちゃんを迎えるのが楽しみだけど、不安もある…」そんな妊婦さんのために、助産師が個別にお話を伺い、出産への準備をサポートするプログラム「マミーズスマイル」を提供しています。妊婦健診の待ち時間や診察後に、気軽にご相談ください。
なお、当院には3名のアドバンス助産師が在籍しています。
- アドバンス助産師とは、助産師の助産実践能力が一定の水準(助産実践能力習熟段階レベルⅢ)に達していることを評価し認証する仕組みです。
退院後の健診

お母さんの2週間・1ヶ月健診
産後2週間・1ヶ月健診では、お母さんの体調回復や心身の健康を確認し、必要に応じて他診療科の医師と連携し、ケアを提供します。出産後の生活に関するご相談も承りますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。

赤ちゃんの1ヶ月健診
赤ちゃんの成長を確認するため、1ヶ月健診を行います。お母さんと赤ちゃんの生活リズムを整え、健やかな成長をサポートします。

乳房外来
産後の授乳トラブルやおっぱいのケアについて、乳房外来で助産師が丁寧に対応します。初診2,000円、2回目以降は1,000円で相談が可能です。乳腺炎などの場合は保険適用されるため、安心してご相談ください。
京都中部総合医療センター
産婦人科